AMETROPIA
屈折異常
一般的に近視や遠視、乱視と呼ばれる症状は、すべて屈折異常に分類されます。
屈折異常とは
人間の眼には、見たい場所に焦点をあわせるピント調整機能があります。
最近のカメラにはオートフォーカス機能がついていますが、眼でも無意識に同じ機能を働かせていると考えればわかりやすいでしょう。
屈折異常とは、眼のオートフォーカス機能が何らか理由で働かなくなり、焦点をうまく結べない状態を指します。
一般的に近視や遠視、乱視と呼ばれる症状は、すべて屈折異常に分類されます。
屈折異常の原因
原因は、大きく二つあります。一つは、角膜から網膜までの距離、つまり眼球の長さ(眼軸長)が通常よりも長い(短い)ために、網膜でピントが合いにくくなります。
もう一つは、水晶体の厚さをうまく変えられないなどの理由により、光の屈折率の調節がうまくいかなくなるためです。
これらの原因によって、近視や遠視、乱視といった症状が現れています。
屈折異常の症状
近視
近視では近くのものは見えますが、遠いものの輪郭がぼやけて見えます。角膜や水晶体による光の屈折率が強すぎることや、眼軸長が長すぎることが原因です。
仮性近視
本やスマートフォンなど近くのものを長時間見ることで、毛様体という部分の緊張状態が続きます。
すると、近くのものから眼を離したあとも緊張状態が解けず、近視のような状態に陥ります。これが仮性近視です。
仮性近視は毛様体の緊張が解ければ回復するので、緊張を解くための点眼薬で治療を行います。
遠視
遠視では、遠くのもの、近くのものともにぼやけた状態になります。
これは、角膜や水晶体による光の屈折率が弱いことや、眼軸長が短いために起こります。このような状態では焦点が網膜よりも後ろで結ばれ、ものがぼやけて見えてしまうのです。
乱視
乱視では、ものが二重に見える、距離を問わずにものがぼやけて見えるといった症状が現れます。
これは、角膜や水晶体の歪みが原因です。また、乱視は近視や遠視と併発する場合があります。
不正乱視
不正乱視とは、角膜の形が不規則な形状になることで、どこにも焦点が結ばれない状態をいいます。円錐角膜や角膜潰瘍などによって起こります。
屈折異常の治療
屈折異常を根本的に治す方法はありません。
一般的には眼鏡やコンタクトレンズによる矯正を行いますが、最近ではLASIK(レーシック)やICL(眼内コンタクトレンズ)などの手術による矯正も選択肢の一つとして普及しています。